こんにちは。僕です。
チートデイから1日。
食欲は暴走してません。よかった、よかった。
僕のダイエットをデータ分析
ブログに記録した、1ヶ月分のデータをもとに分析を行いました。
ブログで毎日、記録つけててよかったー。
Excel先生、出番です。
体重変化:6kgの減量に成功
1ヶ月分の体重変動グラフです。
途中、停滞気味だったけど、最終的には良い感じになりました。
20日から、お散歩開始。
その結果、体重が変動するようになりました。
お散歩はして良かったなーという感想。
25日近辺は体重がガックン、ガックンと変動してますね。
変動が大きすぎてメンタルに良くない。
この時の日記は、大分、泣きが入ってました。
体重への相関関数:運動『時間』が影響大!
体重に対する、各項目の影響度合いを算出しました。

体重の縦列を見てね。
値は0~1。
値が大きいと関連性が高い。小さいと関連性が低い。
マイナスは負の関連、プラスは正の関連。
例えば「睡眠時間が増えるほど体重が下がりやすい」と見るの。
食事回数が少ないほど、体重が減りやすい(関連性:高)
運動時間が長いほど、体重が減りやすい(関連性:高)
睡眠時間が増えるほど、体重が下がりやすい(関連性:低)
水を沢山飲むほど、体重は増えやすい(関連性:低)
睡眠時間に関しては、途中から記録をつけだしたので、データ数が不十分です。
水を飲むほど体重が増えるのは理解できるけど、なんか意外。
水ダイエットとか聞くから、てっきり下がるのかと思ってた。

長期的に改善するのかもしれません。
短期的には飲んだ分だけ増えるのでしょう。

そういう風に表現すると、すごく納得するなぁ。
このデータを見ると、もっとも影響度が高いのが運動時間(分単位)。
筋トレも有酸素運動も関係なく、時間が多いほど負の関連性があります。
つまり、沢山運動すれば沢山体重が減るみたいだね。
この結果を考慮して、今月はお散歩時間を意識的に増やします。
ガンバルゾー!
運動時間を30分増やそう
今日の記録(33日目)
体重は109.0kg。
朝食:なし
昼食:なし
夕食:ごはん、焼き魚(サバ)、金平ごぼう、黒酢割り、サラダ、炊いた鳥モツ
食後:アイス
運動:お散歩(30分)、踏み台運動(50分)
水:2.0ℓ
睡眠時間:8.0時間